ないし
・ 英語を学ぶために、アメリカないしイギリスに行きたい。「或者」 ・ 完成には5年ないし10年かかるだろう。「到、至」 ないしょ(内緒)
・ 花びんを割ってしまったことを、父には内緒にしておいた。「瞞着、秘密」 ないしん(内心)
・ 間に合ったから良かったものの、内心冷や冷やした。「内心、心中」 なおさら(尚更)
・ 熱があるのならなおさらのこと、旅行は中止した方がいい。「更加、越発」 なげく(嘆く)
・ 母は、息子が勉強しないで遊んでばかりいると嘆いた。「嘆惋、哀嘆」 なげだす(投げ出す)
・ 練習がつらくて、途中で投げ出してしまった。「放棄、抛棄」 ・ 泥棒は手提げ金庫を投げ出して逃げた。「扔下、甩」 ・ 命を投げ出す。「豁出」 なごやか(和やか)
・ お茶を飲みながら和やかに語り合った。「和諧」 なごり(名残)
・ 冬のなごりの雪が、まだあちこちに見えた。「残餘」 ・ いつまではなしても名残は尽きない。「惜別、依恋」 なさけ(情け)
・ 人の情けにすがるのもよいが、自分の努力が肝心だ。「同情、慈悲」 ・ 情けを知る年ごろ。「愛情、恋情」 ・ なさけ容赦もなく。「情面、情義」 なさけない(情けない)
・ こんなやさしい漢字も書けないなんて、情けない。「令人遺憾、可憐」 ・ 試験に不正をやるとは情けない。「可恥、可鄙」 なさけぶかい(情け深い)
・ 情け深い人が、捨てられた子猫を拾って育ててくれた。「仁慈、富於同情心」 なじる(詰る)
・ 他人の失敗をなじるだけでは、問題は解決しない。「責問、責備」 なだかい(名高い)
・ この村はブドウの産地として名高い。「有名、著名」 なつく(懐く)
・ 犬好きの山田さんにはどんな犬でもよくなつく。「接近、喜歡」 なにげない(何気ない)
・ 何気なく口にした一言が人を傷つけることもある。「無意、無心」 ・ 彼は何気ない様子で席についた。「若無其事、假裝沒事」 なにとぞ(何卒)
・ 契約の件は、なにとぞよろしくお願いします。「請…」 なにより(何より)
・ 健康には睡眠が何よりだ。「再好不過、最好」
・ 漫画が何よりし好きだ。「比什幺都」 なまぐさい(生臭い)
・ 料理した後、魚の生臭いにおいが消しえない。「腥、膻」 なまぬるい(生ぬるい)
・ 真夏の太陽に温められて、海の水は生ぬるくなっていた。「微暖」 ・ そんな生温いやり方ではだめだ。「不太徹底、不太嚴格」 なまみ(生身)
・ 生身の人間だから涙も流すし、興奮して熱くもなる。「肉身、肉體」 なめる(嘗める・舐める)
・ ネコは体をなめて傷を治す。「舔」
・ 試験をなめてかかったら、0点を取ってしまった。「輕視、小看」 ・ 辛酸をなめる。「嘗受、經歴」 ならびに(並びに)
・ 裁判官、検事並びに弁護士は、司法試験に合格しなければなれない。「以及」 なりたつ(成り立つ)
・ みんなが法律を守らなければ、社会は成り立たない。「不能維持」 ・ 両者の間で契約が成り立ちました。「談妥」 ・ 日本は大小多数の島から成り立つ。「構成、組成」 なれなれしい(馴れ馴れしい)
・ 一度お茶を飲んだだけなのに、恋人のようになれなれしい態度をとる。「過分親昵」
なんだかんだ(何だ彼んだ)
・ 学校を卒業してから、なんだかんだで20年になる。「這樣、那樣」 なんなりと
・ 困ったら、どうぞ遠慮せずになんなりと相談してください。「無論什幺、不管什幺」
にかよう(似通う)
・ あの二人は、姉妹のように顔が似通っている。「相似、類似」 にぎわう(賑う)
・ 年末の大売出しで、デパートはにぎわっていた。「熱鬧、繁華」 にげだす(逃げ出す)
・ 困難にぶつかって逃げ出していては何も解決しない。「逃跑、逃避」 にじむ(滲む)
・ 一生懸命働く父の額には、汗がにじんでいた。「滲」 ・ 手紙に思いやりがにじんでいる。「反映出」 にせもの(偽者)
・ だまされて、にせものの絵を買わされた。「假冒者」 になう(担う)
・ 彼は、次の時代を担う有能な人材だ。「肩負、負擔」 にゅうしゅ(入手)
・ マイケル・ジャクソンのコンサートの切符は、入手が困難だ。「得到、取得」 にんじょう(人情)
・ 彼は人情が厚いので、困った時は頼りになる。「人情」 にんめい(任命)
・ 開発チームのリーダーに任命されて、責任の重さを感じた。「任命」 ぬけだす(抜け出す)
・ 経済は、いよいよ不況を抜け出して、好況の局面に入った。「擺脱」 ね(音)
・ 静かな夜、誰かが吹く笛の音が聞こえてきた。「楽音」 ・ つらい練習に音を上げた。「叫苦」 ねいろ(音色)
・ バイオリンの音色にはどこかさびしさがある。「音色」 ねうち(値打ち)
・ これは古い品だが、こっとう品としての値打ちはない。「價値」 ねじれる(捩れる)
・ ねじれたくぎは使い物にならない。「彎曲、扭歪」 ・ あいつは性格がねじれている。「乖僻」 ねたむ(妬む)
・ 出世をねたんだ人から、彼はいやがらせを受けた。「嫉妒」 ねだる
・ 結婚10年目の記念に、妻は夫にダイヤモンドの指輪をねだった。「死氣白賴的要求」
ねびき(値引き)
・ 閉店近くになると、食品は一斉に値引きされて安くなる。「降價、減價」 ねまわし(根回し)
・ 会議の前に出席者に根回ししておいたので、提案はすんなり通った。「事前講明、打下基礎」
ねる(練る・錬る)
・ うどんは、粉に水と塩を加えてよく練って作る。「攪拌、揉和」 ・ 胆力を錬る。「鍛煉」 ・ 構想をねる。「斟酌、推敲」 ねんちょう(年長)
・ 彼は私より3歳、年長だ。「年長」 ノイローゼ
・ 仕事が性格に合わなかったせいで、ノイローゼになった。「神經過敏、神經衰弱」 のうにゅう(納入)
・ 期限までに授業料を納入する。「交納、繳納」 のがす(逃す)
・ 釣り糸が切れて、大きな魚を逃してしまった。「放過、錯過」 のがれる(逃れる)
・ 台風から逃れるために、漁船は進路を変えた。「逃避、擺脱」 のきなみ(軒並み)
・ 隣近所が、軒並み泥棒の被害にあった。「毎家」 ・ 公共料金がのきなみ値上げされた。「一律」 のぞましい(望ましい)
・ 応募書類は、事前に書いてくることが望ましい。「最好、最理想」 のぞむ(臨む)
・ 十分に準備をして試験に臨んだ「面對、參加」
のっとる(乗っ取る)
・ 飛行機が、武器を持った数人の男に乗っ取られた。「劫持、侵佔」 のどか「長閑」
・ 風もないのどかな春の1日を、恋人と過ごした。「和暖、晴朗」 ・ 試験が終わって、長閑な気持ちで一日を送る。「悠閒、寧靜」 ののしる(罵る)
・ だまされた彼は、相手のことをののしった。「謾骂、咒骂」 のべ(延べ)
・ この建物の延べ床面積は500平方メートルだ。「共計、總計」
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容