問題Ⅰ ______の ところに 何を いれますか 。1、2、3、4 から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい 。
問(1) まんがの 本を 10さつ______持って います。
1.ぐらい 2.しか 3.ごろ 4.など
問(2) 台風______ 建物が こわれました。
1.に 2.の 3.で 4.と
問(3) この ナイフは どんな もの___ 切る ことが できます。
1.が 2.を 3.では 4.でも
問(4) 弟が りんごを 五つ______ 食べました。
1.と 2.を 3.も 4.など
問(5) 今から アルバイトに 行く______、先に 帰らせて ください。
1.が 2.ので 3.のに 4.とき
問(6) 車に のって ______いると、足が よわく なります。
1.しか 2.ながら 3.ぐたい 4.ばかり
問(7) わたしの しゅみは およぐ こと、切手を 集める こと______です。
1.ほど 2.など 3.しか 4.ばかり
問(8) うけつけに 田中さん______いう 人が 来ました。
1.の 2.と 3.が 4.を
問(9) 山田さんが 先生______名前を まちがえられました。
1.に 2.へ 3.を 4.は
問(10) この 問題は 先生______わかりませんでした。
1.のに 2.とも 3.ので 4.でも
問(11) 校長先生______ せいとに じしょが わたされました。
1.が 2.を 3.に 4.から
問(12) 中学校は、その はし______わたると、右に あります。
1.で 2.に 3.を 4.が
問(13) 「東京は おおさかより 大きいですか。」「ええ、大きいです。おおさかは 東京______大きく ありません。」
1.ほど 2.ほう 3.でも 4.だけ
問(14) 「デパートで なにか 買いましたか。」「ええ、シャツ______ くつ下とか、いろいろ 買いました。」
1.も 2.が 3.など 4.とか
問(15) 「いつ 来たんですか。」「きのうの 夜 こちら______ 着きました。」
1.で 2.に 3.を 4.が
問題Ⅱ ______の ところに 何を いれますか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) 田中さんは ギターを______ ひきます。
1.じょうず 2.じょうずな 3.じょうずで 4.じょうずに
問(2) ゆうべは 2時まで 本を 読んで いたから、けさは ______起きました。
1.おそく 2.おそくて 3.おそくから 4.おそくまで
問(3) 映画を______ あとで、お茶でも 飲みましょう。
1.見る 2.見て 3.見た 4.見よう
問(4) 学生は 先生の へやに ______ように 言われました。
1.来る 2.来て 3.来い 4.来た
問(5) かるくて______やすい くつが ほしいと 思います。
1.はく 2.はき 3.はいて 4.はけ
問(6) まどを______と、へやが すずしく なった。
1.開けて 2. 開けた 3.開ける 4.開けよう
問(7) ふろに______と した とき、友だちが 電話を かけて きました。
1.入る 2.入って 3.入ろう 4.入るよう
問(8) テープは 後で 使いますから、ここに______おいて ください。
1.ならんで 2.ならんだ 3.ならべる 4.ならべて
問(9) 田中さんの 話に よると、山田さんは あした ふじ山に______そうだ。
1.のぼる 2.のぼろう 3.のぼった 4.のぼるだろう
問(10) びじゅつかんから 有名な えが______。
1.ぬすませました 2.ぬすまれました 3.ぬすんでいました 4.ぬすまされました
問(11) わたしは まだ 一度も ひこうきに______ ことが ありません。
1.のる 2.のった 3.のるの 4.のったの
問(12) わたしが 作った やさいジュースです。どうぞ、お______ください。
1.飲め 2.飲む 3.飲み 4.飲んで
問(13) 漢字の じしょの______方を 教えて くださいませんか。
1.使い 2.使う 3.使って 4.使うの
問(14) 「じゅうしょは ______ いいですか。」「いいえ、おねがいします。」
1.書かない 2.書かないでは 3.書かなくては 4.書かなくても
問(15) 「その 本、___おわったら 貸して くださいませんか。」「ええ、いいですよ。」
1.読む 2.読み 3.読め 4.読んだ
問題Ⅲ ______の ところに 何を 入れますか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) あの 人は そんなに ふとって______。
1.いません 2. ありません 3.ではいません 4.ではありません
問(2) ちょっと 食べて___、とても おいしかったです。
1.したら 2.みたら 3.おいたら 4.あったら
問(3) 冬、だんぼうを 使わない______がどきどき あります。
1.の 2. ほう 3.もの 4.こと
問(4) 田中さんは きょう 出かけると 言って いましたから、るすの______です。
1.ため 2.こと 3.はず 4.つもり
問(5) プレゼントですね。じゃあ、きれいな かみで おつつみ______。
1.しましょう 2.なりましょう 3.あげましょう 4.されましょう
問(6) その ことは きのう 山田さんに つたえて______。
1.おきます 2.ください 3.あります 4.しまいます
問(7) しけん中は ほかの 人と______ いけません。
1.はなすては 2. はなしては 3.はなさなければ 4.はなさないでは
問(8) 今度の 夏休みは 国へ 帰る______に しました。
1.こと 2.もの 3.わけ 4.ところ
問題Ⅳ つぎの 会話の____には、 どんな ことばを 入れたら いいですか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) A「わたしの 作った おかし、どうでしたか。」 B「あのう、まだ______。」
1.食べません 2.食べていません 3.食べませんでした 4.食べなかったでした
問(2) 大川 「山下さん、おれいの 手紙は もう 出しましたか。」 山下「いいえ、今______。」
1.書いているはずです 2.書いているつもりです 3.書いているようです 4.書いているところです
問(3) A「この テープレコーダーを 使わせて くださいませんか。」 B「はい、______。」
1.くださいません 2. くださいます 3.お使い ください 4.使わせて ください
問(4) 田中 「山田くん、どうして______。」 山田「電車の じこが あったんです。」
1.おくれたの 2.おくれたな 3.おくれたわ 4.おくれたかい
問(5) A「子どもが ひとりで 外に 出ないように して ください。」 B「______。」
1.はい、出さないようです 2.はい、出しません 3.いいえ、出さないようです 4.いいえ、出しません
問題Ⅴ つぎの会話の(ァ)から(ウ)には 何を 入れますか。下の1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
山田 「来週の 水曜日から しばらく 休みですね。」 ヤン 「そうですね。ぜんぶで(ア)。」
山田 「五日 休みが ありますよ。どこかへ 出かけませんか。」 ヤン 「いいですね。(イ)。」
山田 「みずうみは どうですか。しずかで いい ホテルを 知って いるんです。」 ヤン 「そうですか。その ホテルは(ウ)。」
山田 「ええ、した ほうが いいと 思います。(エ)。」 ヤン 「じゃ、おねがいします。」
問(1) ア
1.何日 休みですか 2.何日が 休みですか 3.五日から 休みですか 4.五日の 日は 休みですか
問(2) イ
1.どこかへ 出かけませんか 2.どんな ところが いいですか 3.どんな ところに ありますか 4.ぢこかへ 行ったら どうですか
問(3) ウ
1.よやくしても いいですか 2.よやくしても いけませんか 3.よやくしては いけませんか 4.よやくしなければ なりませんか
問(4) エ
1.ヤンさんが しますか 2.ヤンさん して ください 3.わたしが して おきましょう 4.わたしが したら いいです
問題Ⅵ つぎの 文を 読んで、質問に 答えなさい。答えは1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
今から 20年くらい 前に、山の 近くに、新しい 町が つくられる ことに なりました。 まず、そこに あった 木を 切って、広い 道を つくりました。そして、新しい 家を たくさん 建
てました。さいごに、学校や 銀行や、ゆうびんきょくが つくられました。
今は、この 町に たくさんの 人が 住んで います。新しいし、とても きれいな 町だからです。 しかし、こまった ことも いろいろ あります。山に 近い 町で、駅がとおいのです。いちばん 近い 駅まで、バスで 30分も かかります。その バスも、朝、会社や学校に 行く 時間 以外は、1時間に 2本しか ありません。 車が ないと せいかつするのが たいへんです。
また、わかい 家族が たくさん 住んで いるので、子どもが たくさん います。近くの 中学校では、せいとが 1200人ぐらいも いて、たいへんだそうです。
問(1) この 町は どんな 町ですか。
1.むかしは 山だったが、木を 切って 町を つくった。 2.わかい 家族が たくさん いるので、 子どもが 多い。 3.むかしは わかい 家族が いたが、今は あまり いない。 4.新しくて、きれいな 町だが、ゆうびんきょくが ない。
問(2) この 町には、どんな 問題が ありますか。
1.山の 近くなので、道が せまい。 2.学校や 銀行は あるが、駅が とおい。 3.わかい 家族が少ないのに、子どもが 多い。 4.車が ないと ふべんなので、道が こんで いる。
問(3) この 町の せつめいで 正しい ものは どれですか。
1.朝 以外は バスが 少ないので、車が ひつようだ。 2.子どもが 多いので、 学校が にぎやかに なって いい。 3.子どもが 多いので、新しい 町を つくる ことに なった。 4.新しい 町なので、 学校や 銀行や ゆうびんきょくが ない。 (1)わたしは かみを きって きました。 1.わたしは りょうかんへ 行きました。 2. わたしは とこやへ 行きました。 3.わたしは こうじょうへ 行きました。 4.わたしは けいさつへ 行きました。
(2)どうぞ えんりょなく めしあがって ください。 1.どうぞ たくさん めしあがって ください。
2. どうぞ えんりょしながら めしあがって ください。 3.どうぞ ゆっくり めしあがって ください。 4.どうぞ よろこんで めしあがって ください。
(3)ひとりで ぜんぶ 食べるのは むりです。 1.ひとりで ぜんぶ たべられます。 2.ひとりで ぜんぶ たべさせます。 3.ひとりで ぜんぶ たべられません。 4.ひとりで ぜんぶ たべさせません。
(4)すいて いる 電車が 来ました。
1.ひとが すこしも のって いない 電車が 来ました。 2.ひとが たくさん のって いる 電車が 来ました 3.のって いる ひとが すくない 電車が 来ました 4.のって いる ひとが いない 電車が 来ました。
(5)日本語を べんきょうを する つもりです。 1.日本語を べんきょうを する よていです。 2. 日本語を べんきょうを する はずです。 3.日本語を べんきょうを する そうです。
4.日本語を べんきょうを する ことが できます。
(6)その ニュースを 聞いて びっくりしました。 1.その ニュースを 聞いて よろこびました。 2.その ニュースを 聞いて おもいだしました。 3.その ニュースを 聞いて わかりました。 4.その ニュースを 聞いて おどろきました。
(7)たなかさんの おくさんに すぐ れんらくして ください。 1.たなかさんの おくさんに すぐ つたえて ください。
2.たなかさんの おくさんに すぐ たずねて ください。 3.たなかさんの おくさんに すぐ きいて ください。 4.たなかさんの おくさんに すぐ とどけて ください。
(8)ここは みなとです。
1.ここは ちかてつに のったり おりたり する ところです。 2.ここは ふねに のったり おりたり する ところです。 3.ここは ひこうきに のったり おりたり する ところです。 4.ここは タクシーに のったり おりたり する ところです。
(9)うけつけで 「お名前と ごじゅうしょを 書いて ください。」と言われました。 1.うけつけで 名前と つとめて いる ところを 書きました。 2.うけつけで 名前と すんで いる ところを 書きました。 3.うけつけで 名前と うまれた 日を 書きました。 4.うけつけで 名前と うまれた 国を 書きました。
(10)どろぼうに さいふを ぬすまれました。 1.どろぼうが さいふを ひろって くれました。 2. どろぼうが さいふを とりかえて いきました。 3.どろぼうが さいふを もらって くれました。 4.どろぼうが さいふを とって いきました。 1999 (1)
ほかの 人の いけんを 聞いて みましょう。
1.ほかの 人が 何を 見ているか 聞いて みましょう。 2. ほかの 人が 何を かえて いるか 聞いて みましょう。 3.ほかの 人が 何を かんがえて いるか 聞いて みましょう。 4.ほかの 人が 何を おこなって いるか 聞いて みましょう。
(2)この きかいに さわると きけんです。 1.この きかいは あぶないです。 2.この きかいは かわいいです。 3.この きかいは きびしいです。
4.この きかいは さびしいです。
(3)たまに うんどうします。
1.うんどうは なにも して いません。 2. うんどうは いちども して いません。 3.うんどうは ほとんど して いません。 4.うんどうは ぜんぜん して いません。
(4)ここは すばらしい えを 見せる ところです。 1.ここは びじゅつかんです。 2.ここは どうぶつえんです。 3. ここは としょかんです。 4.ここは たいしかんです。
(5)すずきさんは 小さい じが 見えないようです。 1.すずきさんは かがみを わすれて しまいました。 2.すずきさんは めがねを わすれて しまいました。 3.すずきさんは でんとうを わすれて しまいました。 4.すずきさんは じてんを わすれて しまいました。
(6)おかしは ひとつも のこって いません。 1.おかしは すこししか ありません。 2.おかしは ぜんぶ おいて ありません。 3.おかしは すこしだけ おいて ありません。 4.おかしは ぜんぶ 食べて しまいました。
(7)たなかさんは ひっこしが しゅみだそうです。
1.たなかさんは いろいろな ところに いえが あります。 2.たなかさんは いろいろな ところに すむのが すきです。 3.たなかさんは いろいろな ところに 出かけるのが すきです。 4.たなかさんは いろいろな ところに 行った ことが あります。
(8)ゆうべの コンサートは すばらしかったです。 1.ゆうべは とても たのしい えいがを 見ました。 2. ゆうべは とても りっぱな きょうかいを 見ました。 3.ゆうべは とても うつくしい おんがくを 聞きました。 4.ゆうべは とても おもしろい ほうそうを 聞きました。
(9)じろうは あかんぼうです。 1.じろうは 生まれて 3か月です。 2.じろうは 来年 小学校に 入ります。 3.じろうは 今年 中学校に 入ります。 4.じろうは 今年 大学を そつぎょうします。
(10)びょういんで さわいでは いけません。 1.びょういんで いそいでは いけません。 2.びょういんで さわっては いけません。 3.びょういんで さんぽしては いけません。 4.びょういんで うるさくしては いけません。
(2)
問題Ⅰ ______の ところに 何を いれますか 。1、2、3、4 から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) じゅぎょうは 何時に 始まる______知って いますか。
1.か 2.が 3.と 4.を
問(2) 「今日の 午後 3時に 来て ください」______ うけつけの 人に 言われました。
1.を 2.で 3.に 4.と
問(3) 駅前の 旅館は よやくで いっぱいですから、こちらの ホテル______しましょう。
1.が 2.へ 3.に 4.を
問(4) 食事の あとで、少し 休んだ ほう______ いいですよ。
1.は 2.と 3.に 4.が
問(5) あさって______この 手紙の へんじを 出して ください。
1.まで 2.までに 3.までで 4.までも
問(6) 山田さんは ギターも ひける______ 歌も じょうずです。
1.で 2.と 3.し 4.も
問(7) わたしの 国は 工業______ さかんです。
1.の 2.を 3.に 4.が
問(8) 上田さんは 広い 家______ 住んで います。
1.に 2.で 3.へ 4.を
問(9) どれ______あなたが 使って いる 自転車ですか。
1.は 2.を 3.が 4.で
問(10) わたしは スペイン語が わからないので 英語______ 話しました。
1.に 2.の 3.が 4.で
問(11) まどの そば______ いすが いくつも おいて ありました。
1.では 2.とは 3.には 4.へは
問(12) 田中さんから 病気の おみまい______ くだものを もらいました。
1.が 2.に 3.を 4.へ
問(13) どちら______ すきな ほうを とって ください。
1.か 2.が 3.は 4.で
問(14) テレビ______ もう少し はなれて 見なさい。
1.は 2.が 3.の 4.に
問(15) 山本さんは 試験が 近い______、まだ ぜんぜん べんきょうしていません。
1.ので 2.のに 3.から 4.でも
問題Ⅱ ______の ところに 何を いれますか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) かれは まるで おさけを______ような かおを して います。
1.飲み 2.飲んで 3.飲んだ 4.飲むの
問(2) 子どもたちは これから いろいろな ことを______いくだろう。
1.けいけんする 2.けいけんして 3.けいけんした 4.けいけんしよう
問(3) 急に 空が くらく なって 強い 風が______はじめた。
1.ふく 2.ふき 3.ふいて 4.ふいた
問(4) くうこうまで むかえに______あげますから しんぱい いりませんよ。
1.行く 2.行き 3.行って 4.行った
問(5) 山に______とき いつも この くつを はいて 行きます。
1.のぼる 2.のぼった 3.のぼるの 4.のぼったの
問(6) 山下さんは 来年______かも しれません。
1.けっこんする 2.けっこんして 3.けっこんします 4.けっこんしよう
問(7) まだ 読んで いなければ、 その 本は きょう______いいです。
1.かえさないなら 2.かえさないでは 3.かえさなくても 4.かえさなくては
問(8) その こうえんは しずかで______ので、よく さんぽに 行きます。
1.きれい 2.きれいだ 3.きれいで 4.きれいな
問(9) わたしは まわりの 人たちに______、とても はずかしかったです。
1.わらって 2.わらえて 3.わらわせて 4.わらわれて
問(10) その かどを 右に______と ゆうびんきょくが あります。
1.まがる 2.まがって 3.まがった 4.まがろう
問(11) この かさは 重くて______にくいです。
1.さし 2.さす 3.ささ 4.さして
問(12) おきゃくさまは どこに______ ますか。
1.すわられ 2.おすわり 3.すわりになり 4.おすわられ
問(13) ごちそうを______すぎて おなかが いたく なりました。
1.食べる 2.食べ 3.食べた 4.食べて
問(14) ねつが あるので、きょうは 午後の じゅぎょうを______ください。
1.休みで 2.休ませて 3.休まれて 4.休められて
問(15) じゅくだいは かならず______ いけません。
1.しては 2.しても 3.しないで 4.しなくては
問題Ⅲ ______の ところに 何を 入れますか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) 「きのう 見た 映画は おもしろかったですよ。」 「______ 映画は なんと いう 映画ですか。
1.この 2.その 3.あの 4.どの
問(2) きのう 田中さんが 入院した______を 聞きましたが。
1.もの 2.はず 3.ため 4.こと
問(3) 母は ひとりで いっしょうけんめい わたしたちを そだてて______。
1.あげた 2.くれた 3.やった 4.もらった
問(4) ______ 電話を かけても だれも 出なかった。
1.どこ 2.いくら 3.いくつ 4.どれくらい
問(5) むすめは 今 でかけた______です。
1.こと 2.ほう 3.とき 4.ところ
問(6) ちょうど いい いつを 買う______に、店を 5けんも まわりました。
1.ため 2.はず 3.こと 4.もの
問(7) 社長は すぐに おもどりに ______か。
1.します 2.います 3.なります 4.あります
問(8) これは ずいぶん 古い ものの ______。きっと 高かっただろう。
1.ようだ 2.そうだ 3.ほどだ 4.らしい
問題Ⅳ つぎの 会話の____には、 どんな ことばを 入れたら いいですか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) A「バスと 電車と どちらが いいですか。」
B「そうですね。 バスは いつも こみますから 今日は 電車で 行く______。」
1.ことでしょう 2.ことがあります 3.ことにしましょう 4.ことができます
問(2) A「わたしは 、あした コンサートに 行く つもりですが、あなたも行きませんか。」 B「ええ。______、わたしも 行きたいです。」
1.あなたが 行って 2.あなたが 行くと 3.あなたが 行くなら 4.あなたが 行っても
問(3) A「かわいい 犬ですね。」
B「ええ、わたしたちと あそべると 思って______。」
1.うれしいです 2.うれしいつもりです 3.うれしいところです 4.うれしがっています
問(4) A「ここで サッカーを しても かまいませんか。」 B「______。」
1.はい、しては、いけません 2.はい、 しても いいです 3.いいえ、しても いいです 4.いいえ、しても かまいません
問(5) A「あそこに いるのは 田中さんじゃ ありませんか。」 B「______。田中さんは もっと せいが 高い はずです。」
1.はい、田中さんだそうですよ 2.はい、田中さんのようですよ 3.いいえ、田中さんらしく ないですよ 4.いいえ、田中さんじゃ なさそうですよ
問題Ⅴ つぎの会話の(ァ)から(ウ)には 何を 入れますか。下の1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
山田 「どうしたんですか。元気が ないですね。」 中村 「かばんを なくして しまったんです。」
山田 「それは たいへんだ。どこで なくしたか わかりますか。」
中村 「よく わからないんですが、電車の 中に わすれたらしいんです。」 山田 「駅へ 行って、聞いて みましたか。」 中村 「(ア)。でも、見つかりませんでした。」
山田 「お金や 大事な ものが 入って いたんですか。」
中村 「お金は ほとんど 入って いません。でも、先生に(イ)大事な 本が 入って いたんです。とても 大切な 本なんです。」
山田 「そうですか。お金が たくさん (ウ)、もどって こないかもしれませんが、本だけだから たぶん、だいじょうぶですよ。」 中村 「そうでしょうか。」
山田 「見つけた 人にも、(エ)は わかりますからね。きっと 見つけた人が 駅に とどけて くれますよ。」
問(1) ア
1.まだです 2.もうすぐです 3.もちろんです 4.やっぱりです
問(2) イ
1.お貸しした 2.お借りした 3. お貸しに なった 4.お借りに なった
問(3) ウ
1.入って いて 2.入って いたら 3.入って いても 4. 入って いたから
問(4) エ
1.本が 大切な こと 2.あなたの 先生の こと
3. かばんの 中の お金の こと 4.あんたの かばんの こと
問題Ⅵ つぎの 文を 読んで、質問に 答えなさい。答えは1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
山本さんは、大学生です。毎日 午後5時から 8時まで、大学の 近くに ある きっさてんで アルバイトを して います。1時間 はたらくと 900円 もらえます。
山本さんは、大学の お金は、 りょうしんに はらって もらいます。そのほかに 毎月 10万円 送って もらいますが、せいかつの ための お金は、それでは 十分では ありません。また、夏休みに 旅行に 行ったり、友立ちと あそんだり する お金も ひつようです。
アルパイトの 中で、いちばん たくさん お金を もらえるのは、道やビルを 作るのを 手伝う 仕事で、1日で 1万円 もらえます。でも、この仕事は とても たいへんで、 1日 8時間以上も はたらかなければなりません。ですから、学生は あまり この アルバイトは やりません。
また、図書館で 本を 貸す 手つだいを する 仕事が あります。これは、すわって する 仕事ですから かんたんなのですが、 1時間で 600円しか もらえません。
山本さんは、きっさてんの 仕事は、そんなに たいへんでは ないし、もらえる お金も 悪く ないので、いちばん すきだと 言って います。
問(1) 山本さんは、りょうしんから 毎月 送って もらう お金は どうして いますか。
1. 大学に はらって います。 2.きっさてんに はらって います。 3.せいかつの ために 使って います。 4.旅行や あそびの ために 使って います。
問(2) 山本さんは 今の アルバイトを どう 思って いますか。
1.今の 仕事は 早く やめて もっと 勉強する 時間を つくりたい。 2.もっと たくさん お金が もらえる 仕事が したい。 3.仕事が いそがしくて 大学に 行けないので、やまたい。
4.仕事も あまり たいへんでは ないし、もらえる お金も 悪く ない。
問(3) アルバイトの ことを 正しく せつめいして いるのは どれですか。1.学生は きっさてんの アルバイトは 1日 1時間しか できません。 2.学生は よく 道や ビルを 作るのを 手つだう アルバイトを します。3.りょうしんから 10万円 送って もらえると アルバイトを しなくても4.図書館で 本を 貸す 手つだいを する アルバイトは もらえる お金が2000
① この へやには いしゃと かんごふ いがいは 入らないで ください。 1. この へやには だれが 入っても いいです。 2. この へやには だれも 入っては いけません。
3. この へやには いしゃと かんごふは 入っては いけません。 4. この へやには いしゃと かんごふは 入っても いいです。
② 先生は クラスに 来なかった わけを 聞きました。
1. 先生は いつ クラスに 来なかったのか たずねました。 2. 先生は だれが クラスに 来なかったのか たずねました。 3. 先生は どのぐらい クラスに 来なかったのか たずねました。
いいです。 すくないです。 4. 先生は どうして クラスに 来なかったのか たずねました。
③ 日本語は ほとんど わすれて しまいました。 1. 日本語は なにも おぼえて いません。 2. 日本語は すこししか おぼえて いません。 3. 日本語は ぜんぶ わすれて しまいました。 4. 日本語は すっかり わすれて しまいました。
④ ずっと そとに いたので、からだが ひえて しまいました。 1. そとは あつかったです。 2. そとは くらかったです。 3. そとは さむかったです。 4. そとは あかるかったです。
⑤ 友だちをむかえにくうこうへ行きました。 1. くうこうで 友だちに あいました。 2. くうこうで 友だちを おくりました。 3. くうこうで 友だちを 見ました。 4. くうこうで 友だちと わかれました。
問題Ⅴ つぎの ①から ⑤の 言葉の つかいかたで いちばん いい ものを 1、2、3、4から 一つ えらびなさい。 (例)つよい
1. とても つよい じしんが ありました。 2. わたしは みみが つよいです。
3. この にく は つよくて 食べられません。 4. もりさんは つよいの 人です。 正解は1.です。
① おおい
1. 日本には おおい 外国人が すんで います。 2. ここは 車が おおくて あぶないです。 3. きょうは おおく つかれました。
4. わたしには おおいの こどもが いて たいへんです。 ② げんき
1. わたしは あしが げんきです。
2. この 車は とても げんきに はしります。 3. この くすりを のめば げんきに なります。 4. わたしの かいしゃは とても げんきです。
③ さむい
1. さむい タオルで かおを ふきました。
2. なつは さむい ビールが おいしいですね。 3. あの 人は さむいです。やさしく ありません。 4. きょうは とくに さむいですね。
④ せんたく
1. しょくじの あとに、はを せんたくします。 2. 日よう日に シャツと ズボンを せんたくします。 3. 毎日 へやを せんたくします。 4. こんばんは かみを せんたくします。
⑤ ゆっくり
1. もっと ゆっくりと はなして ください。 2. もっと ゆっくりに はなして ください。 3. もっと ゆっくりを はなして ください。 4. もっと ゆっくりで はなして ください。 第二部份 読解.文法
問題Ⅰ______のところに何をいれますか。1、2、3、4からいちばん いいものを一つえらびなさい。
(例) わたしは毎朝新聞____読みます。 1.が 2.の 3.を 4.で 正解は 3.です。
① 3時間____歩いたので、のどがかわきました。 1.も 2.と 3.に 4.を
② おばあさんが元気だ_____いいんだけどね。 1.で 2.か 3.が 4.と
③ このピアノはへんな音_____します。
1.が 2.に 3.を 4.で
④ かお色が悪いけどどうした____。
1.の 2.な 3.かい 4.だい
⑤ そんなきたない服、着る____。
1.だよ 2.なよ 3.だか 4.ないか
⑥ 新しいカメラを買わないで、わたしのを使えばよかった_____。 1.まで 2.でも 3.のに 4.だけ
⑦ とてもかんたんな料理だから3分 ____できますよ。 1.に 2.で 3.ほど 4.ぐらい
⑧ もうおそい____、つかれたから、まっすぐうちに帰ろう。 1.と 2.し 3.が 4.で
⑨ わたしはできませんがむすこ____やらせてみましょう。 1.を 2.が 3.に 4.で
⑩ バイオリン____ギター____どちらがやさしいですか。 1.や/や 2.と/と 3.が/が 4.も/も
その道____、右へ 行くと、駅があります。 1.で 2.へ 3.に 4.を
朝早くさんぽするの_____すきなんです。 1.に 2.で 3.が 4.を
きっぷをどこで買う_____教えてください。 1.と 2.も 3.を 4.か
ちょっと見る____かんたんそうだけれども、ほんとうはむずかしい。 1.と 2.ば 3.が 4.は
「もそもし。みちこさん、いらっしゃいますか。」 「みちこですか。みちこ____もう出かけましたけれど」。 1.が 2.を 3.でも 4.なら
問題Ⅱ ______のところに何をいれますか。1、2、3、4からいちばんいいものを 一つえらびなさい。
① こちらのワイシャツのほうが少し_____ございます。 1.お高う 2.お高い 3.高いに 4.高いで
② わたしは山田先生を6時までここで____。
1.お待ちいたします 2.お待ちいただきます 3.お待たせになります 4.お待たせいただきます
③ 弟はけさご飯を_____学校へ行きました。
1.食べずで 2.食べずに 3.食べなくて 4.食べなしで
④ まだそうじが終わらないから教室へ_____だめだよ。
1.入って 2.入った 3.入るは 4.入っちゃ
⑤ そのかばんの____におどろいた。
1.かるい 2.かるく 3.かるさ 4.かるくて
⑥ いやでもテストはうけ____。
1.ないでは だめです 2.なくては いけません 3.ないでは なりません 4.ないては すみません
⑦ すいえいはぼくが教えて____よ。
1.やる 2.いたす 3.くれる 4.なさる
⑧ げんかんのベルがなったけれどいまごろだれ _____。
1.らしい 2.ようだ 3.みたい 4.だろう
⑨ まちがい電話に_____、そのあとなかなかねむれなかった。
1.起きて 2.起こして 3.起きされて 4.起こされて
⑩ 妹はうちにつくと急になき_____。
1.でた 2.だした 3.すぎた 4.いれた
今から映画が始まりますから、どうぞさいごまで _____ください。 1.お楽しみ 2.ご楽しみ 3.楽しみなさり 4.楽しみになり
秋になるとだんだん木のはの色が かわって ____。 1.みる 2.おく 3.いく 4.ある
運動のあとで、学生たちが水を____いる。
1.ほしくて 2.ほしがって 3.ほしいって 4.ほしくって
つかれたのできょうはもうここで終わり____。
1.になろう 2.にしょう 3.のことだ 4.のものだ
にわに来たとりをまどから____が、よく見えなかった。
1.見にした 2.見たとした 3.見ようにした 4.見ようとした
問題Ⅲ ______のところに何を入れますか。1、2、3、4からいちばんいいものを 一つ えらびなさい。
① 雨で 道が_____から気をつけてください。 1.すべりらしい 2.すべりようだ 3.すべりやすい 4.すべりたがる
② 勉強がいそがしかったらあしたは手つだいに_____と言われました。 1.来ないでは ない 2.来なくては かまわない 3.来ないほども ない 4.来なくても かまわない
③ これからどうするのかゆっくり____。
1.考えみたい 2考えようだ 3.考えなさい 4.考えところだ
④ みんなから旅行のお金を_____ところです。 1.あつめおわった 2.あつまりおわった 3.あつめおわらせた 4.あつまりおわらせた
⑤ 今度の土曜日ひま____コンサートに行きませんか。 1.から 2.には 3.とき 4.なら
⑥ へやの電気がきえて いる____は、たぶんもうねたのでしょう。 1.にするの 2.になるの 3.ということ 4.というもの
⑦ 英悟の先生になる____、大学に入りました。
1.からに 2.ように 3.ことに 4.ために
⑧ 社長は今電話に出て____ので、しばらくお待ちください。
1.おります 2.いたします 3.なさいます 4.さしあげます
問題Ⅳ つぎの会話の____には、どんなことばを入れたらいいですか。1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。
① A 「この まんが、 おもしろそうですね。」 B 「ああ、 うちの 子どもも_____。」
1.読みたいです 2.読もうと します 3.読もうと思います 4.読みたがって います
② A 「毎日朝ご飯を食べますか。」
B 「ええ。どんなに _____ 食べます。」 1.いそがしくて 2.いそがしいと 3.いそがしくても 4.いそがしいのに
③ A 「山川さんのたんじょうびにこのさいふをあげる つもりです。」 B 「そうですか。 きっとよろこんで使って _____ でしょう。」 1.やる 2.くれる 3.もらう 4.あげる
④ A 「先生は今どちらですか。」 B 「先生は図書館に _____。」
1.ございます 2.なさいます 3.おっしゃいます 4.いらっしゃいます
⑤ A 「きのうから少しねつがあってあたまがいたいです。」 B 「それは_____。」
1.おげんきで 2.いけませんね 3.かしこまりました 4.しつれいします
問題Ⅴ つぎの会話の(ァ)から(ウ)には何を入れますか。下の1、2、3、4からいちばんいいものを 一つえらびなさい。
山川 「中田さん、新しい家を買ったそうですね。」
中田 「ええ、(ァ)。前はバスと電車を使って1時間半かかりましたが、今は電車で 40分です。」 山川 「そうですか。買い物にもべんりですか。」
中田 「家のまわりにはあまりみせがないんですよ。 駅まで10分ぐらいですが、そこまで行けばいろいろな店があるんです。」
山川 「そうですか。でもあのへんには大きいこうえんがありますよね。あのこうえんには スポーツをするところもありますか。」
中田 「ええ。こうえんの中にはテニスコートやプールもあるんです。」 山川 「いいですね。(イ)わたしはこうえんの近くが いいと思いますよ。」 中田 「今度ぜひうちへ(ウ)。」
(ァ) 1. 前の家より会社に近くなりました 2. 前の家ほど会社に近くなりました
3. 前の家より会社からとおくなりました 4. 前の家ほど会社からとおくなりました
(イ) 1.買い物にべんりでも 2.買い物にふべんでも 3.テニスコートがあっても 4.テニスコートが近くても
(ウ) 1.あそんできましょう 2.あそんでいきましょう 3.あそびに来てください 4.あそびに行ってください
問題Ⅵ つぎの文を読んで、質問に答えなさい。答えは1、2、3、4からいちばんいいものを 一つえらびなさい。
きのうわたしはタローを病院へつれていきました。タローは去年わたしが友だちからもらった かわいい子犬です。数日前からタローは元気がなく、食べ物もほとんど食べなくなりました。それでしんぱいだったので近くの動物病院へつれていったのです。病院でタローはちゅうしゃをされていたそうにないていました。毎日くすりものませなければならないそうです。医者はそうすれば1週間ぐらいでよくなるだろうと言いました。タローはちゅうしゃもくすりもいやがっていましたが、わたしは医者のことばを聞いて少し安心しました。
① タローのことを正しくせつめいしているのはどれですか。 1. 友だちがタローをくれました。 2. 友だちがタローをもらいました 3. 友だちにタローをあげました 4. 友だちにタローをくれました
② なぜ動物病院へ行きましたか。 1. タローがいたそうにないていたから。
2. わたしは元気がないタローがしんぱいだったから。 3. わたしは食べ物がほとんど食べられなくなったから。 4. タローがちゅうしゃやくすりをいやがっていたから。
③ 医者は何と言いましたか。
1. ちゅうしゃもくすりもいやがるだろうと言いました。 2. 毎日くすりをのまさなければならないと言いました。 3. 毎日病院へつれて いかなければならないと言いました。 4. ちゅうしゃをしたのですぐによくなるだろうと言いました。
④ この人(「わたし」)のことを正しくせつめいしているのはどれですか。 1. 数日前から食べ物がたべられなかった。
2. さいしょからしんぱいないだろうと思って いた。 3. はじめしんぱいだったがあとで少し安心した。 4. いたくてないていたが、1週間ぐらいでよくなった。 2001
問題Ⅳ つぎの の 文と だいたい 同じ いみの 文は どれですか。1?2?3?4からばん いい ものを 一つ えらびなさい。
(1) あした 先生の おたくに うかがいます。 1 あした 先生の おたくに いらっしゃいます。 2 あした 先生の おたくに かえります。 3 あした 先生の おたくに まいります。 4 あした 先生の おたくに みえます。
(2) てが よごれて います。 1 てが うすいです。 2 てが きたないです。 3 てが きれいです。 4 てが つめたいです。
(3) A 「あした しょくじに 行きませんか。」 B 「あしたは ちょっと。」 1 あしたは 行けます。 2 あしたは かまいません。 3 あしたは だいじょうぶです。 4 あしたは だめです。
(4) サッカーが さかんに なりました。 1 サッカーを する 人が ふえました。 2 サッカーを する 人が へりました。 3 サッカーが まじめに なりました。
いち4 サッカーが つまらなく なりました。
(5)いっしょうけんめい この こうぎを 聞いて います。 1 はっきりと この こうぎを 聞いて います。 2 てきとうに この こうぎを 聞いて います。 3 ねっしんに この こうぎを 聞いて います。 4 ゆっくりと この こうぎを 聞いて います。
問題Ⅴ つぎの (1)から(5)の ことばの つかいかたで いちばん いい ものを したの 1?2?3?4から 一つ えらびなさい。
(1) かしこまりました
1 A 「こうちゃを 二つ、おねがいします。」 B 「はい、かしこまりました。」
2 A 「あついので、まどを あけても いいですか。」 B 「はい、かしこまりました。」
3 A 「先生、もう いちど いって ください。」 B 「はい、かしこまりました。」 4 A 「こたえが わかりましたか。」 B 「はい、かしこまりました。」
(2) きびしい
1 たなか先生は きびしい ふくを きて います。 2 たなか先生は きびしい 字を 書きます。 3 たなか先生は きびしい かおを して います。 4 たなか先生は きびしい いぬを もって います。
(3) しめる
1 きょうかしょを しめて ください。 2 めを しめて ください。 3 ラジオを しめて ください。 4 ドアを しめて ください。
(4) したく
1 この ホテルには よやくの したくが あります。 2 かんじの しゅくだいは ぜんぶ したくしました。 3 しょくじの したくは もう できました。
4 けいざいを よく する ための したくを かんがえましょう。
(5) よろこぶ
1 先生に おあいできるので、わたしは とても よろこびます。 2 プレゼントを もらって、いもうとは とても よろこんで います。 3 この ハイキングは ほんとうに よろこんで いますね。 4 友だちの いえで よろこぶ 時間を すごしました
第二部份 読解.文法
問題Ⅰ______のところに何をいれますか。1、2、3、4からいちばん いいものを一つえらびなさい。
(例) わたしは毎朝新聞____読みます。 1.が 2.の 3.を 4.で 正解は 3.です。
(1) この 紙に 名前を 書いて、来週 じむしょに 出して ください。 1 に 2 で 3 までに 4 まで
(2) きのう まんがを 10さつ 読みました。 1 も 2 が 3 を 4 で
(3) つかれたから、コーヒー 飲みましょう。 1 が 2 に 3 でも 4 まで
(4) お父さんは はたらいて 、子どもと あそぶ 時間が ない。 1 まで 2 ながら 3 だけで 4 ばかりで
(5) あした 10時から 大切な かいぎ 行われます。 1 を 2 が 3 に 4 で
(6) 妹は どんな スポーツ できます。 1 は 2 が 3 とか 4 でも
(7) カメラは、買わない こと しました。 1 に 2 を 3 が 4 は
(8) 田中さん くださった ケーキを 食べました。 1 を 2 で 3 が 4 か
(9) パーティーは 何時から 始まる 教えて ください。 1 か 2 が 3 を 4 の
(10) 山田さんが 歌って いる 聞こえます。 1 のが 2 のを 3 が 4 の
(11) 電車の じこが あった 、じゅぎょうに おくれた。 1 で 2 と 3 のに 4 ので
(12) それは わたし せつめいさせて ください。 1 は 2 に 3 が 4 を
(13) これは 何 いう 食べ物ですか。 1 を 2 が 3 と 4 も
(14) この くつは あの くつ 歩きやすいです。 1 ほう 2 より 3 ほどは 4 ように
(15) ぼくは 父 あやまらせられた。 1 の 2 を 3 で 4 に
問題Ⅱ の ところに 何を 入れますか。1?2?3?4から いちばんびなさい。
(1) どうぞ こちらに ください。 1 おすわり 2 おすわって 3 おすわりに 4 おすわりて
(2) 兄と 弟は まわりの 人に いつも しまう。 1 くらべらて 2 くらべられて 3 くらべらせて 4 くらべられさせて
ものを 一つ いい えら(3) 私の かさを ましょう。 1 お貸し 2 お貸して 3 お貸しし 4 お貸しになり
(4) 何度 しっぱい 、やめずに がんばります。 1 しても 2 したら 3 すれば 4 すると
(5) 車が まま、動かない。 1 とまる 2 とまり 3 とまった 4 とまって
(6) ストーブが ないので、子どもたちは 。 1 さむく いる 2 さむいで いる 3 さむくて いる 4 さむがって いる
(7) この 服は もう 古いですから、 よごれても 。 1 かまいます 2 かまいました 3 かまいません 4 かまって いません
(8) こんな ことは 今まで けいけん ことが ありません。 1 する 2 した 3 するの 4 しよう
(9) 早く 。 学校に おくれるよ。 1 起きろ 2 起きず 3 起きるな 4 起きいて
(10) 長い 時間 テレビを つづけると、目が いたく なる。 1 みて 2 みる 3 み 4 みた
(11) ちょっと 手紙を きます。 1 出て 2 出に 3 出すと 4 出して
(12) こんばんは この 本を と 思って います。 1 よもう 2 よむよう 3 よむろう 4 よみよう
(13) へやは とても のに、ねむる ことが できない。 1 しずか 2 しずかで 3 しずかだ 4 しずかな
(14) 友だちの 話では 新しい じしょは とても そうです。 1 よく 2 いい 3 いいだ 4 よくて
(15) 電話を ください。 1 さびしだったら 2 さびしかったら 3 さびしいかったら 4 さびしいだったら
問題Ⅲ の ところに 何を 入れますか。1?2?3?4から いちばんらびなさい。
(1) 自転車が こわれて しまったので、友だちに 。 1 なおして くれた 2 なおして もらった 3 なおして いただけた 4 なおして くださった
(2) やさしい 山下さんが こんな ひどい ことを 。 1 する ためだ 2 しない ままだ 3 しない ところだ 4 する はずが ない
(3) 中川さんが かいた えを か。 1 おみえしました 2 ごらんいたしました 3 おみに なりました 4 ごらんに なりました
(4) この うちには だれも 、いつ 行っても しずかだ。 1 いるのに 2 いるそうで 3 いないらしく 4 いないそうに
(5) あしたは いそがしくて だめですが、 いつでも いいです。 1 あしたじゃなければ 2 あしたじゃないと
ものを一つ え いい 3 あしたなら 4 あしただったら
(6) 天気が いい 日は、ここから とおくの 山が 。 1 見る ことを できます 2 見える ことが できます 3 見る ことが あります 4 見える ことが あります
(7) かれが この プレゼントを よろこぶ わかりません。 1 かを 2 のに 3 かどうか 4 ように
(8) ナイフと フォークが テーブルの 上に ならんで 。 1 います 2 あります 3 します 4 おきます
問題Ⅳ つぎの 会話の には、どんな ことばを 入れたら いいですか。 1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
(1) A 「もう 7時半だ。バスに まにあうかな。」 B 「気をつけて。 。」
1 しつれいします 2 いっていらっしゃい 3 いってまいります 4 かしこまりました
(2) たろう 「おかあさん、ただいま。」 母 「あら、 (ア) 。」
たろう 「友だちの さとうくんを つれて きたよ。」 さとう 「こんにちは。さとうです。」 母 「はじめまして。 (イ) 。」
(ア) 1 おだいじに 2 ただいま 3 おかえりなさい 4 ごめんください (イ) 1 こちらこそ 2 ごめんなさい
3 しつれいしました 4 よく、いらっしゃいました
(3) A 「先生は いつ みえますか。」
B 「まだ まで 少し 時間が ありますから、そこで 待って いて ください。」 1 おいでに なる 2 ごらんに なる 3 おっしゃる 4 おいで いらっしゃる
(4) A 「あ、これ おいしそうだね。食べても いいの。」 B 「だめよ。おきゃくさまに ものだから。」 1 くださる 2 さしあげる 3 いただく 4 めしあがる
問題Ⅴ つぎの 会話の (ア)から (エ)には 何を 入れますか。下の 1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
たなか 「ああ さとうさん。お元気でしたか。」
さとう 「はい。 ありがとうございます。さいきん ( ア )、きょうは ごあいさつに 来たんですよ。」
たなか 「そうですか。どんな おしごとですか。」
さとう 「ぼうえきの しごとです。この 近くに 今の じむしょが あるんですよ。たなかさん、ぜひ 一度 ( イ )。」
たなか 「ありがとうございます。新しい じむしょの じゅうしょは どちらですか。」 さとう 「( ウ )。どうぞ。」
たなか 「どうも。じゃあ 来週 おじゃましても いいですか。」
さとう 「( エ )。じゃあ その ときに いっしょに お昼を 食べませんか。食べながら しごとの ことを お話しましょう。」
(ア) 1 わたしは 元気でしたので 2 一度 あそびに きたので 3 新しい しごとを 始めたので 4 お昼を いっしょに 食べるので
(イ) 1 いらっしゃって ください 2 あいさつなさって ください 3 おっしゃって ください
4 おじゃまして ください
(ウ) 1 こちらも そうです 2 こちらも それです 3 ここに 書いたそうです 4 ここに 書いて あります
(エ) 1 こまります 2 もちろんです 3 そうでした 4 ごちそうさまでした
問題Ⅵ つぎの 文を 読んで、質問に 答えなさい。答えは 1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
川田さんは、えを 見るのが すきです。一人で ゆっくりと すきな えを 見る ために、ことしは 五月の 休みに 外国へ 行く ことに しました。でも、一人で ひこうきに のるのは はじめてで、少し しんぱいでした。旅行した 国では、日本と 時間が ちがうので、はじめは 少し ねむく なりました。また 食べ物も からかったので、水を たくさん 飲みすぎて おなかが いたく なって しまいました。でも、見たかった えを ゆっくり見る ことが できたので、そんな ことは すぐ わすれて しまいました。写真と ちがって、自分の 目で 見た えは、わすれる ことの できない うつくしさでした。川田さんは、旅行中に 友だちに なった 人に、今でも 手紙を 書いて います。
(1) 川田さんは どんな ことが すきですか。 1 友だちと ひじゅつ舘に 行く こと 2 一人で ゆっくり えを 見る こと 3 五月の 休みに 旅行に 行く こと
4 外国に 行って 友だちに 手紙を 書く こと
(2) 川田さんは 旅行に 行く 前に どんな ことが しんぱいに なりましたか。 1 はじめて 一人で ひこうきに のる こと 2 食べ物が からくて 水を 飲みすぎる こと 3 旅行した 国で ねむく なって しまう こと 4 水を 飲みすぎて おなかが いたく なる こと
(3) 川田さんの 旅行を いちばん ただしく せつめいして いるのは どれですか。
1 川田さんが 見た えを 友だちも すきだと 言ったので、うれしかった。 2 いやな ことを すぐに わすれたので、すきな えを 見る ことが できた。 3 前から 見たかった 大すきな えを 見る ことが できて、よかった。 4 川田さんが 自分の 目で 見た えは 写真と 同じぐらい うつくしかった 2002
問題Ⅳ つぎの の 文と だいたい 同じ いみの 文はばん いい ものを 一つ えらびなさい。
(1)あさの 電車は こんで います。 1 あさの 電車には 人が たくさん います。 2 あさの 電車には 人が あまり いません。 3 あさの 電車は なかなか きません。 4 あさの 電車は すぐに きます。
(2)父は らいしゅう たいいんします。 1 父は らいしゅう 外国に いきます。
2 父は らいしゅう 外国から かえって きます。 3 父は らいしゅう びょういんに いきます。
4 父は らいしゅう びょういんから かえって きます。
(3)この もんだいは まちがえやすい。
1 この もんだいは まちがえる 人が 少ししか いない。 2 この もんだいは まちがえる 人が ぜんぜん いない。 3 この もんだいは まちがえる 人が 多い。 4 この もんだいは まちがえる 人が 少ない。
(4)むすめの にゅうがくしきが ありました。 1 むすめが けっこんしました。 2 むすめが そつぎょうしました。 3 むすめが 大学生に なりました。 4 むすめが 社会人に なりました。
1?2?3?4から どれですか。 いち(5)社長の かわりに 田中さんが パーティーに でました。 1 社長は パーティーに でました。 2 社長は パーティーに でませんでした。 3 社長も 田中さんも パーティーに でました。 4 社長も 田中さんも パーティーに でませんでした。 問題Ⅴ つぎの (1)から (5)の ことばの つかいかたで いちばん いい ものを 下の 1?2?3?4から 一つ えらびなさい。 (1)いたす 1 わたしは らいねん 日本へ いたします。 2 ひこうきの よやくは わたしが いたします。 3 先生は なつやすみに りょこうを いたしますか。 4 もう 少し れんしゅうを いたして ください。 (2)そうだん 1 べんきょうの しかたを 先生に そうだんしました。 2 かんじが わからないので、じしょに そうだんしました。 3 つぎの 電車が 何時か えきいんに そうだんしました。 4 すきな えいがに ついて 友だちに そうだんしました。 (3)さびしい 1 ねぼうして しまって さびしかったです。 2 きょうは さびしいから セーターを きます。 3 ひとりで すんで いるので、ときどき さびしく なります。 4 この へやは そうじを して いないので、さびしいです。 (4)てきとう 1 この きせつは とても てきとうで よく ねむれます。 2 せんそうは 人びとの せいかつに てきとうでは ありません。 3 わかい 人に てきとうする ホテルを しょうかいして ください。 4 日本に ついて しらべるのに てきとうな 本は ありませんか。 (5)あんぜん
1 この まちは よるも あんぜんです。
2 にちようびは いつも いえで あんぜんに して います。 3 この きかいは あんぜんてきに つかって ください。 4 わたしは げんきですから、あんぜんして ください。
問題Ⅰ の ところに 何を 入れますか。Ⅰ?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
(1)山本さん いう 人を 知って いますか。
1 を 2 で 3 と 4 か
(2)私は、きのう 夜の 11時に 友だち 来られて、こまって しまった。 1 に 2 を 3 は 4 が
(3)しゅくだいが あった を、すっかり わすれて いた。 1 に 2 が 3 は 4 の
(4)私は、ヤンさん 銀行へ 行く 道を 教えて あげた。 1 は 2 を 3 で 4 に
(5)あそこの かどを 右へ まがる 、こうえんが あります。 1 は 2 と 3 ので 4 から
(6)私の 国は、日本 大きいです。
1 より 2 まで 3 とは 4 では
(7)来週から、仕事で 東京に 行く こと なりました。 1 を 2 に 3 の 4 が
(8)すみませんが、上田さんに 私の へやへ 来るよう 言って ください。 1 と 2 を 3 に 4 へ
(9)図書館へ 本を かえし 行きます。
1 を 2 で 3 へ 4 に
(10)友だちと 電話 話しました。
1 で 2 に 3 を 4 と
(11)外に 出る 、ゆきが ふっていました。
1 で 2 は 3 と 4 に
(12)時間が なかったから 、朝ごはんは、パンと ぎゅうにゅう しました。 1 を 2 に 3 で 4 が
(13)1日 3回 薬を のみます。
1 へ 2 が 3 に 4 を
(14)3時 、会社に もどらなければ ならない。
1 までに 2 まで 3 までは 4 までしか
(15)私は、野田さん 教えて くれた 歌を 歌いました。 1 を 2 が 3 で 4 か
問題Ⅱ の ところに 何を 入れますか。1?2?3?4から いちばんらびなさい。
(1)まどを まま、出かけてしまいました。
1 あけた 2 あける 3 あく 4 あいた
(2)あの 人は、 ようですね。
1 お医者さんだ 2 お医者さんな 3 お医者さんの 4 お医者さんで
(3)私は、母に 買い物に 。
1 行かられました 2 行かれさせました 3 行かさられました 4 行かせられました
ものを一つ え いい (4)田中さんは、ごはんを と、すぐに 勉強を 始めました。 1 食べた おわる 2 食べて おわる 3 食べおわる 4 食べれば おわる
(5)ねつが あるから 早く 方が いい。
1 帰って 2 帰った 3 帰ると 4 帰れば
(6)あしたは、いい らしい。
1 天気 2 天気だ 3 天気の 4 天気で
(7)私は いつも 前に はを みがきます。
1 ねた 2 ねる 3 ねて 4 ねます
(8)父や 母が と いいんですか。
1 元気な 2 元気で 3 元気 4 元気だ
(9)この アパートに たがっている 学生が 多い。
1 住む 2 住んで 3 住み 4 住んだら
(10)早く ここに なさい。
1 くる 2 き 3 く 4 こ
(11)けがが なおったので、もう 病院へ も いい。 1 行く 2 行った 3 行かなくて 4 行かない
(12)駅は かもしれないね。
1 あっち 2 あっちだ 3 あっちで 4 あっちな
(13)ポケットから さいふが そうだよ。
1 おち 2 おちて 3 おちなく 4 おちないで
(14)上田さんは、つかれて ように ねて いる。
1 死に 2 死ぬ 3 死ねば 4 死んだ
(15)あしたは、たぶん、雨が だろう。
1 ふって 2 ふる 3 ふった 4 ふれば
問題Ⅲ の ところに 何を 入れますか。Ⅰ?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
(1)家を建てる 、お金を借りました。
1 のでに 2 からに 3 そうに 4 ために
(2) すれば、きれいに やさいが 切れるんです。 1 これ 2 こんな 3 この 4 こう
(3)私は、先生の おたくで おいしい おさけを 。 1 いただきました 2 めしあがりました 3 お飲み しました 4 お飲みに なりました
(4)きのう、おそくまで テレビを 見て いたから、本田さんは、きょうは とても ねむい 。
1 からだ 2 までだ 3 はずだ 4 ばかりだ
(5)木田さんは、私に 本を 。
1 あげました 2 くれました 3 もらいました 4 やりました
(6)私は、1年前には、ぜんぜん 日本語が 話せませんでしたが、先生の おかげでずいぶん 話せる 。
1 ことに しました 2 ように しました 3 ことに なりました 4 ように なりました
(7) 勉強しても、なかなか 漢字が おぼえられない。 1 どのくらい 2 どちら 3 どれ 4 どんなに
(8)妹は、私 走るのが、はやくない。
1 ほど 2 ほう 3 まで 4 みたい
問題Ⅳ つぎの 会話の には、どんな ことばを 入れたら いいですか。1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
(1)A「おそく なって すみません。」 B「いいえ、私も 今 。」
1 来た ところです 2 来る ところです 3 まだ 来て いません 4 来て います
(2)A「もうすぐ おきゃくさんが 来るから、おゆを わかして ください。」 B「もう 。」
1 わいて ありますよ 2 わかして きますよ 3 わいて いますよ 4 わかして おきますよ
(3)A「外は 暗いですから、 。」 B「はい。ありがとうございます。」 1 安心して くださいね 2 しんぱいして くださいね 3 しつれいを して くださいね 4 気を つけて くださいね
(4)A「今 コーヒーを 飲みに 行く ところですが、いっしょに どうですか。」 B「ええ、 。」
1 ぜんぜん 2 とても 3 ぜひ 4 たいへん
(5)A「どうぞ ごらんください。」 B「では、 。」
1 いたします 2 はいけんします 3 ごらんに なります 4 お見せに なります
問題Ⅴ つぎの 会話の (ア)から (エ)には 何を 入れますか。下の 1?2?3?4から いちばんい ものを 一つ えらびなさい。
A「来月、先生を およびして、パーティーを するんですが、どこか いい 店を 知りませんか。」B「どんな 店が いいんですか。」
A「しずかで、料理が おいしい ところが いいんですが。」 B「ねだんが ( ア )。」 A「ええ、いいです。」
い B「大学の 近くに おいしい タイ料理の レストランが ありますよ。」 A「でも、タイ料理は からいでしょう。先生は ( イ )。」
B「じゃあ、『あおやま』は どうでしょうか。日本料理の 店です。広くて しずかで、とても おいしいです。( ウ )、駅から 近いし べんりですよ。」
A「それは いいですね。電話ばんごうを 知って いますか。」 B「今は ちょっと。( エ )。」
A「じゃあ、こんばん 電話しますから、教えて ください。」
(ア)1 すこし 高いと できますか 2 すこし 高ければ なりませんか 3 すこし 高かったら いいですか 4 すこし 高くても かまいませんか
(イ)1 からい 料理しか 2 からいのは あまり 3 からい 料理を 食べますよ 4 からいから 大好きですよ
(ウ)1 それに 2 それほど 3 それでは 4 それには
(エ)1 私は ぜんぜん わかりません 2 123-456-7890です 3 うちに 帰れば わかります 4 レストランの 人を 知って います
問題Ⅵ つぎの 文を 読んで、質問に 答えなさい。答えは 1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
あした 車で みどり山へ 行く。みどり山は 私の いなかに ある。うちから 山まで ふつうは 3時間ぐらい かかる。でも、あしたは 土曜日で、道が こむから、少し 早く うちを 出た ほうが いいだろう。11時までには 山に 着きたい。着いたら、すぐ ひるごはんを 食べる つもりだ。
みどり山には うつくしい みずうみが あって、たくさんの 人が あそびに 来る。天気が よければ、およいだり、魚を つったり する ことが できる。ふねにも のれる。私は、魚が つりたい。でも、天気が あまり よくなかったら、つりは やめて、山で めずらしい 花や 鳥を 見ようと 思う。
みずうみの そばに にんぎょうの びじゅつかんが ある。日本のだけでは なく、せかい中の にんぎょうが かざって あるらしい。時間が あったら、見て みたい。
帰りに いなかの うちに よって、りょうしんと いっしょに ばんごはんを料理は ひさしぶりなので、とても 楽しみだ。
(1) あした この人(私)は どうして 早く 出かけますか。 1 土曜日で、車が 多いから。 2 うつくしい みずうみが あるから。 3 めずらしい 花や 鳥が いるから。 4 あまり 天気が よくないから。
(2)この人は あした 天気が よかったら、何を しますか。 1 花や 鳥を 見ます。 2 みずうみで およぎます。 3 ふねに のります。 4 魚を つります
(3) この人は びじゅつかんに 行きますか。
1 行かない つもりです。 2 行くかも しれません。 3 行きません。 4 行きたくないです[/sell]
問1 田中さんは 去年の 夏から 新聞社で 仕事を して いる。 (1)去年 1 おととし 2 きょねん 3 ことし 4 さくねん (2)夏 1 はる 2 なつ 3 あき 4 ふゆ (3)新聞社 1 しんぶんしゃ 2 しんぶんじゃ 3 ちんぶんしゃ 4 ちんぶんじゃ
(4)仕事 1 しこと 2 しっこと 3 しごと 4 しっごと
問2 暑い ときに 重い にもつを 運んで つかれました。 (1)暑い 1 あかい 2 あかるい 3 あたたかい 4 あつい
食べる つもりだ。母の (2)重い 1 おもい 2 たかい 3 ながい 4 ふとい (3)運んで 1 こんで 2 つんで 3 たのんで 4 はこんで
問3 特急に 乗れば、夕方には とうきょうに 着きます。 (1)特急 1 ときゅ 2 ときゅう 3 とっきゅ 4 とっきゅう (2)乗れば 1 くれば 2 とれば 3 のれば 4 よれば (3)夕方 1 ゆうかた 2 ゆうがた 3 ゆかた 4 ゆがた
(4)着きます 1 いきます 2 ききます 3 すきます 4 つきます 問4 林先生は 世界の 地理に 研究して います。
(1)世界 1 せかい 2 せいかい 3 せっかい 4 せいっかい (2)地理 1 じり 2 ちり 3 じりい 4 ちりい
(3)研究 1 けんきゅ 2 けんきゅう 3 けんちゅ 4 けんちゅう 問5 図書館は 不便な 場所に あります。 (1)図書館 1 とうしょかん 2 とうしょっかん 3 としょかん 4 としょっかん
(2)不便 1 ふびん 2 ぶびん 3 ふべん 4 ぶべん (3)場所 1 ばしょ 2 ばしょう 3 じょうしょ 4 じょうしょう
問6 自転車で 森の 中を 通りました。
(1)自転車 1 じてんしゃ 2 じりんしゃ 3 ちてんしゃ 4 ちりんしゃ (2)森 1 えだ 2 き 3 はやし 4 もり
(3)通りました 1 とうりました 2 どうりました 3 とおりました 4 どおりました
問題Ⅱ の ことばは 漢字を つかって どう 書きますか。1?2?3?4からのを 一つ 選びなさい。
問1 きのう ならった ことばの いみが おもいだせない。
(1)ならった 1 学った 2 習った 3 勉った 4 練った (2)いみ 1 意味 2 *味 3 意見 4 *見 (3)おもいだせない 1 恩い立せない 2 恩い出せない 3 思い立せない 4 思い出せない 問2 ひるやすみに まちへ いって しゃしんを とりました。
(1)ひるやすみ 1 昼休み 2 昼体み 3 *休み 4 *体み
いい いちばん も (2)まち 1 市 2 村 3 町 4 都 (3)しゃしん 1 写直 2 写真 3 *直 4 *真 問3 ほんやの てんいんの アルバイトを はじめました。
(1)ほんや 1 本家 2 本室 3 本展 4 本屋 (2)てんいん 1 店員 2 店買 3 *員 4 *員 (3)はじめました 1 初めました 2 発めました 3 始めました 4 新めました 問4 とおくに あおい ひかりが 見えた。
(1)とおく 1 *く 2 *く 3 *く 4 遠く (2)あおい 1 白い 2 明い 3 青い 4 赤い (3)ひかり 1 日 2 火 3 光 4 電 問5 じぶんで つくった やさいを うりました。
(1)つくった 1 作った 2 *った 3 件った 4 *った (2)やさい 1 理采 2 理菜 3 野采 4 野菜 (3)うりました 1 *りました 2 売りました 3 *りました 4 *りました
問題Ⅲ の ところに 何を 入れますか。1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ 選びなさい。
(1)きょうは おきゃくさまが きます。 ことを しないように、気をつけて ください。 1 しつれいな 2 しんせつな 3 しんぱいな 4 ていねいな (2)かいぎの 時間は、はがき 電話で おしらせします。 1 けれど 2 すると 3 それで 4 または (3)わたしの しゅみは りょうりです。たいていは おいしく できますが、たまに します。
1 けいかく 2 しっぱい 3 せいこう 4 せいさん (4)この じしょは、かんじを しらべる ときに とても 。
1 おしえます 2 さがします 3 てつだいます 4 やくにたちます (5)この テストは 70てん とると そつぎょうできます。 1 いか 2 いがい 3 いじょう 4 いない (6)ぎんこうを する ときには、この カードを もって いきます。 1 うけつけ 2 ちゅうい 3 はいけい 4 りよう
(7)これからは コンピューターの を もつ 人が ひつように なるだろう。 1 ぎじゅつ 2 せつめい 3 ぼうえき 4 ゆしゅつ
(8)わたしが とうきょうに いった とき、山川さんが して くれた。 1 あんない 2 うんどう 3 けんぶつ 4 よてい
(9)だいじな うでどけいが こわれて しまいました。 、とても お金が かかりました。 1 かえしたら 2 すてたら 3 なおしたら 4 見つけたら (10)どうぶつえんでは、 どうぶつを みる ことが できます。 1 つまらない 2 はずかしい 3 めずらしい 4 やわらかい
問題Ⅳ つぎの の 文と だいたい 同じ いみの 文はん いい ものを 一つ えらびなさい。 (1)あさの 電車は こんで います。
1 あさの 電車には 人が たくさん います。 2 あさの 電車には 人が あまり いません。 3 あさの 電車は なかなか きません。 4 あさの 電車は すぐに きます。 (2)父は らいしゅう たいいんします。 1 父は らいしゅう 外国に いきます。
2 父は らいしゅう 外国から かえって きます。 3 父は らいしゅう びょういんに いきます。
4 父は らいしゅう びょういんから かえって きます。 (3)この もんだいは まちがえやすい。
1 この もんだいは まちがえる 人が 少ししか いない。 2 この もんだいは まちがえる 人が ぜんぜん いない。 3 この もんだいは まちがえる 人が 多い。 4 この もんだいは まちがえる 人が 少ない。 (4)むすめの にゅうがくしきが ありました。 1 むすめが けっこんしました。 2 むすめが そつぎょうしました。 3 むすめが 大学生に なりました。 4 むすめが 社会人に なりました。
(5)社長の かわりに 田中さんが パーティーに でました。 1 社長は パーティーに でました。 2 社長は パーティーに でませんでした。 3 社長も 田中さんも パーティーに でました。
どれですか。1?2?3?4から いちば 4 社長も 田中さんも パーティーに でませんでした。
問題Ⅴ つぎの (1)から (5)の ことばの つかいかたで いちばん いい ものを 下の 1?2?3?4から 一つ えらびなさい。 (1)いたす
1 わたしは らいねん 日本へ いたします。 2 ひこうきの よやくは わたしが いたします。 3 先生は なつやすみに りょこうを いたしますか。 4 もう 少し れんしゅうを いたして ください。 (2)そうだん
1 べんきょうの しかたを 先生に そうだんしました。 2 かんじが わからないので、じしょに そうだんしました。 3 つぎの 電車が 何時か えきいんに そうだんしました。 4 すきな えいがに ついて 友だちに そうだんしました。 (3)さびしい
1 ねぼうして しまって さびしかったです。 2 きょうは さびしいから セーターを きます。
3 ひとりで すんで いるので、ときどき さびしく なります。 4 この へやは そうじを して いないので、さびしいです。 (4)てきとう
1 この きせつは とても てきとうで よく ねむれます。 2 せんそうは 人びとの せいかつに てきとうでは ありません。 3 わかい 人に てきとうする ホテルを しょうかいして ください。 4 日本に ついて しらべるのに てきとうな 本は ありませんか。 (5)あんぜん
1 この まちは よるも あんぜんです。
2 にちようびは いつも いえで あんぜんに して います。 3 この きかいは あんぜんてきに つかって ください。 4 わたしは げんきですから、あんぜんして ください。 1997
問題Ⅳ つぎの______の文と だいたい同じ いみの 文は どれですか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
(1)つまは いま るすです。 1.つまは いま うちに いません。 2.つまは いま ねて います。 3.つまは いま いそがしいです。 4.つまは いま へやに いません。
(2)あしたは ひえるそうです。 1.あしたは はれるでしょう。 2.あしたは くもるでしょう。 3.あしたは さむく なるでしょう。 4.あしたは あつく なるでしょう。
(3)おてがみを はいけんしました。 1.おてがみを 読みました。 2.おてがみを 書きました。 3.おてがみを おくりました。 4.おてがみを 見せました。
(4)あの たてものは こうばんです。
1.あの たてものには いつも せんせいが2.あの たてものには いつも けいかんが3.あの たてものには いつも がくせいが4.あの たてものには いつも かんごふが
(5)この へんは あんぜんです。
1.この へんは あんないが いりません。2.この へんは きけんが おおいです。 3.この へんは あぶなく ありません。
います。 います。 います。 います 4.この へんは あんしん できません。
(6)たなかさんの かわりに みちこさんが 来ました。 1.たなかさんと みちこさんが 来ました。 2.みちこさんと たなかさんも 来ませんでした。
3.たなかさんと 来ましたが、みちこさんは 来ませんでした。 4.みちこさんは 来ましたが、たなかさんは 来ませんでした。
(7)たなかさんは さとうさんに 「ひさしぶりですね。」と いいました。 1.たなかさんは さとうさんに よく あいます。 2. たなかさんは さとうさんに きょねん あいました。 3.たなかさんは さとうさんに きのう あいました。
4.たなかさんは さとうさんに いっしゅうかんに いちど あいます。
(8)この へやには 20人 いじょう いると おもいます。 1.この へやには 20人しか いないと おもいます。 2.この へやには ちょうど 20人 いると おもいます。 3.この へやに いるのは 20人より おおいと おもいます。 4.この へやに いるのは 20人より すくないと おもいます。
(9) へやは いつも きれいに して おきましょう。 1.へやは いつも そうじして おきましょう。 2.へやは いつも したくして おきましょう。 3.へやは いつも せんたくして おきましょう。 4.へやは いつも せわして おきましょう。
(10)これは たいへん めずらしい しなものです。 1.これは とても 高い しなものです。 2.これは なかなか いい しなものです。 3.これは たいへん すばらしい しなものです。 4.これは あまり 見ない しなものです。
問題Ⅰ ______の ところに 何を いれますか 。1、2、3、4 から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) あの 人は 病気では ない______くすりを たくさん 飲んで います。
1.ので 2.ために 3.のに 4.から
問(2) 田中さんは 勉強も できる______、スポーツも できます。
1.と 2.で 3.に 4.し
問(3) その 店は 買い物きゃく ______こんで いました。
1.で 2.に 3.を 4.と
問(4) どんな 人______できますよ。かんたんですから。
1.か 2.でも 3.では 4.ほど
問(5) その 友だちが あした ここに 来る______どうか わかりません。
1.を 2.か 3.は 4.が
問(6) この バスは ゆうびんきょくの 前______ 通りますか。
1.で 2.に 3.へ 4.を
問(7) この 新しい 店______ まだ 名前が ありません。
1.では 2.のは 3.には 4.へは
問(8) 電車を 待って いた とき、わたしは 友だち______ 名前を よばれました。
1.を 2.が 3.に 4.で
問(9) この 本には 知らない こと______ 書いて あります。
1.ばかり 2.までに 3.しか 4.にも
問(10) 毎朝 8時______ 教室に 入ります。
1.までで 2.まで 3.にまで 4.までに
問(11) この じしょを 作るの______ 10年 かかりました。
1.に 2.を 3.か 4.と
問(12) 「ぜんぶ すてましたか。」「いいえ、いらない もの______ すてました。」
1.しか 2.だけ 3.くらい 4.まで
問(13) これは 友だちから______ 手紙です。
1.と 2.の 3.へ 4.に
問(14) この せまい へやに きゃくが 20人______ 来ました。
1.も 2.しか 3.が 4.に
問(15) この ピアノは とても いい 音______ します。
1.を 2.の 3.に 4.が
問題Ⅱ ______の ところに 何を いれますか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) 図書館は ______ から、いつも 図書館で 勉強します。
1.しずか 2.しずかに 3.しずかだ 4.しずかな
問(2) しょうらいは 父の 仕事を ______つもりです。
1.てつだい 2.てつだう 3.てつだって 4.てつだおう
問(3) 今まで 3かい______ ことが あります。
1.ひっこす 2.ひっこし 3.ひっこした 4.ひっこして
問(4) 子どもの ころ きらいだった やさいが、さいきん______ように なりました。
1.食べる 2.食べた 3.食べられる 4.食べられた
問(5) わたしは 弟に ______と 思って、この 本を 買いました。
1.読ませよう 2.読ませる 3.読みたい 4.読みたがる
問(6) 妹は 外国に______ がって います。
1.行く 2.行きた 3.行くた 4.行った
問(7) 今から 母に 電話を______ところです。
1.かける 2.かけて 3.かけた 4.かけている
問(8) これからは 外国の 品物が もっと 入って______らしいですよ。
1.くる 2.きて 3.きた 4.きたの
問(9) 山田さんの じゅうしょが わかりません。だれか______人は いませんか。
1.知る 2.知って 3.知るの 4.知っている
問(10) 田中さんは へやに______ まま、出て きません。どう したんでしょう。
1.入るの 2.入ったの 3.入る 4.入った
問(11) 小さい 字を______ つづけて、手が つかれました。
1.書いて 2.書き 3.書く 4.書いた
問(12) あの 子どもは ______そうな かおを して います。
1.はずかしい 2.はずかしく 3.はずかしくて 4.はずかし
問(13) 山田さんは 病気が ひじょうに 重かったので、医者に すぐ 入院______ました。
1.さし 2.させ 3.され 4.させられ
問(14) 駅へ 行きたいんですが、どう________いいですか。
1.行って 2.行けば 3.行くなら 4.行くのは
問(15) けさは いつもより 早く 学校へ 行きました。しかし、ヤンさんは もう______。
1.きます 2.きました 3.来てでした 4.来ていました
問題Ⅲ ______の ところに 何を 入れますか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) きょうは さむいので、かぜを ひいて______そうです。
1.しまい 2.み 3.いき 4.おき
問(2) 大山さんは 今 へやに いません。ドアに かぎが かけて______。
1.します 2.なります 3.います 4.あります
問(3) わたしは 朝 山田さんが ひとりで______を 見ました。
1.走る 2.走ること 3.走っているの 4.走っていること
問(4) 病気の ______、会社を やめます。
1.ため 2.こと 3.よう 4.わけ
問(5) まどを 開けて へやを すずしく______。
1.しました 2.なりました 3.いました 4.ありました
問(6) 来月から ぼうえき会社で はたらく______に なりました。
1.もの 2.こと 3.の 4.ころ
問(7) かぜが なおって ねつも______。
1.さげました 2.さげてです 3.さがったでした 4.さがりました
問(8) 右に まがると きっぷ売り場が ありますから、______へ 行って きっぷを 買って ください。
1.それ 2.そこ 3.あれ 4.あそこ
問題Ⅳ つぎの 会話の____には、 どんな ことばを 入れたら いいですか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
問(1) 学生「先生、これ 使っても いいですか。」 先生「ええ、______。」
1.そうですよ 2.いけませんよ 3.つかいますよ 4.かまいませんよ
問(2) 大川「山田さん、土曜日の パーティーに しゅっせき なさいますか。」 山田「ええ、______。」
1.そうするつもりです 2.そうするはずです 3.そうするらしいです 4.そうするようです
問(3) A「写真を とっても いいですか。」 B「ここでは ______。」
1.とらないと だめです 2.とっては いけません 3.とらないと おもいます 4.とらなければ なりません
問(4) A「わたしも おてつだい しましょうか。」 B「______。」
1.どういたしまして 2.そうします 3.おねがいします 4.こちらこそ
問(5) A「かぜは なおりましたか。」 B「______。」
1.ええ、おかげさまで 2.いいえ、どういたしまして 3.ええ、すみません 4.いいえ、ありがどう
問題Ⅴ つぎの会話の(ァ)から(ウ)には 何を 入れますか。下の1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
11月10日
きょう 学校で 先生が あしたから 始まる じゅぎょうについて せつめいして くださった。先生に「(ア)」と きくと、「本を 10ページまで 読んで きてください」と おっしゃった。「(イ)」と きくと、 先生は 「いいえ、買う ひつようは ありません」と おっしゃった。
せつめいが 終わってから あしたまでに よんで おく ところを 見て みた。知らない ことばが たくさん あった。「(ウ)」と 思った。それで、図書館で じしょを 借りようと 思って 「(エ)」と きくと 図書館の人は 「じしょは 図書館の 中で 使って ください。持って 帰る ことは できません」と 言った。図書館が しまるまで あしたの よしゅうを した。
問(1) ア
1.どこで よしゅうを したら いいですか 2.きょう よしゅうを したら どうですか 3.どんな よしゅうを したら いいですか 4.じゅぎょうの よしゅうは どうですか
問(2) イ
1.じしょを 買っても いいですか 2.じしょを 買わなければ なりませんか 3.じしょを 買っては いけませんか 4.じしょを 買わなくても いいですか
問(3) ウ
1.じしょが ないと 読めないだろう 2.じしょが なくても だいじょうぶだ 3. じしょを 使わないで 読んで みよう 4.じしょを 買ってから 読もう
問(4) エ
1.じしょを 貸して あげても いいですか 2.じしょを 借りて 帰っても いいですか 3.図書館で じしょが 使えますか 4.図書館に じしょが ありますか
問題Ⅵ つぎの 文を 読んで、質問に 答えなさい。答えは1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
日本に 来て はじめての 春、おもしろかったのは 花見と いう しゅうかんです。もちろん わたしの 国でも、花を 見て、みんなで 楽しみますが、日本のように さくらと いう 特別な 花の ための 特別な しゅうかんは ありません。
でも、いちばん おどろいたのは 特別な しゅうかんが ある ことでは なくて、三月の 終わりごろから、四月の はじめまで、天気よほうや ニュースでも 花見について 「とうきょうでは 30日ごろ さきはじめます」、「きょう、さくらが さきました」、「つぎの 土曜日が 花見にいいですよ」などと おしえて くれることです。 わたしも 友だちと いっしょに 花見を しました。学校の 近くの こうえんに 行ったのですが、日本の 花見では 花を 見るより、みんなで 食べたり 飲んだりして にぎやかに さわぐ ほうが 大事なようです。さわぐ ことなら いつでも できるのに、どうして ほかの 花の ときは さわがないのでしょう。わたしは 少し おかしいと
問(1) この 人は どうして 花見が おもしろかったのですか。1.さくらを はじめて 見たから。 2.日本の 春の しゅうかんだから。 3.花を 見て みんなで たのしむから 4.特別な 花の ための しゅうかんだから。
問(2) いちばん おどろいた ことは 何ですか。
1.特別な 花の ために 特別な しゅうかんが ある こと 2.三月の 終わりから、四月の はじめまで さく こと 3.天気よほうや ニュースで 花見について 知らせる こと 4.花見について みんなが いろいろな ことを いうこと
問(3) 「少し おかしいと 思った」のは なぜですか。
1.友だちと いっしょに にぎやかに 花見を するから。 2.自分の 国では 花を 見る しゅんかんが ないから。 3.さくらの 花見の ときだけ にぎやかに さわぐから。 4.花が まだ さいて いないのに さわいで いたから。
思いました。
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容
Copyright © 2019- yrrf.cn 版权所有 赣ICP备2024042794号-2
违法及侵权请联系:TEL:199 1889 7713 E-MAIL:2724546146@qq.com
本站由北京市万商天勤律师事务所王兴未律师提供法律服务