您好,欢迎来到意榕旅游网。
搜索
您的当前位置:首页J-TEST EF级水平 第93回真题

J-TEST EF级水平 第93回真题

来源:意榕旅游网
93回

1. 文法語彙問題

次の文の( )に1.2.3.4の中から最も適当な言葉を入れてください。 (1) これは料理( )雑誌です。

1.が 2.を 3.で 4.の (2) 水を( )。

1.よみました 2.のみました 3.たべました 4.はなしました(3) 「何曜日( )いちばん忙しいですか」 1.が 2.に 3.は 4.で (4) ここから駅まで10分( )。

1.はいります 2.かかります 3.おわります 4.はじまります(5) 地下鉄( )行きます。

1.に 2.の 3.で 4.へ

(6) きのう友だちと海へ( )に行きました。 1.泳ぎ 2.泳ぐ 3.泳いで 4.泳いだ (7) 「( )、どういたしまして」

1.はい 2.いいえ 3.どうぞ 4.どうも (8) きのうは一日( )忙しかったです。 1.まで 2.から 3.じゅう 4.くらい (9) かぜを( )、学校を休みました。

1.ひく 2.ひいて 3.ひいた 4.ひこう (10)( )のは嫌いです。

1.静か 2.静かな 3.静かに 4.静かで (11)ビールも( )も大好きです。

1.ワイン 2.カーテン 3.チャンス 4.メニュー

1

(12)この料理は( )辛くないです。

1.そんなに 2.ずいぶん 3.なかなか 4.べつべつ

(13)外国へ行く時は( )を持たなければなりません。

1.アクセサリー 2.マンション 3.パスポート 4.カセットテープ (14)「鈴木さんはピアノが( )か」

1.ひきます 2.ひけます 3.ひいています 4.ひいていました (15)ゆうべは服を( )まま寝てしまいました。 1.着 2.着て 3.着る 4.着た (16)今日はお弁当を( )来ました。

1.つれて 2.もって 3.かけて 4.かりて (17)知らない人に名前を( )びっくりしました。

1.呼んで 2.呼ばれて 3.呼ばせて 4.呼ばされて (18)「今度お宅に( )いいですか」

1.はいけんしても 2.うかがっても 3.おっしゃっても 4.いらっしゃっても (19)何回メールを送っても、田中さんは( )返事をくれません。 1.やっと 2.もっとも 3.ちっとも 4.なるべく (20)「何でも他の人の物を( )がらない方がいいですよ」 1.ほし 2.ほしい 3.ほしく 4.ほしくて (21)「明日は( )ちゃいけませんよ!」

1.遅れ 2.遅れる 3.遅れない 4.遅れよう (22)学生の時、将来( )ように一生懸命勉強しました。 1.困る 2.困った 3.困らない 4.困れ

2

2. 読解問題 問題 1

次の文章を読んで問題に答えてください。答えは1.2.3.4の中から一つ選んでください。 今日は友だちといっしょに日光へ行きました。日光には有名な建物があります。その建物の名前は東照宮です。

秋に木の葉が赤や黄色になります。これを紅葉といいます。東照宮の周りの木の葉も赤や黄色でした。東照宮も紅葉もとてもきれいでした。( A )、写真を100枚もとりました。本当に楽しい一日でした。

(23)「日光」は何の名前ですか。 1.友だちの名前です。 2.建物の名前です。 3.場所の名前です。 4.山の名前です。

(24)( A )に入る言葉はどれですか。 1.それで 2.でも 3.なぜ 4.しかし

(25)文章の内容と合っているのはどれですか。 1.紅葉より東照宮の方がきれいです。 2.今日はつまらない一日でした。 3.秋の東照宮はとてもきれいです。 4.赤や黄色の花がきれいでした。

3

問題 2

次の文章を読んで問題に答えてください。答えは1.2.3.4の中から一つ選んでください。 4人に「旅行」について聞きました。

Aさん Bさん 外国へ行くのが好きです。去年は友達と一人で旅行するのが好きです。一ヶ月前に一緒に韓国へ行きました。旅行の時にそ一人で北海道へ行きました。寒かったですの国のおいしい物を食べるのが好きでが、きれいでした。たくさん写真をとります。 した。 Cさん Dさん 学生の時は友達と一緒によく旅行しまし私はお寺が好きなので、よく京都や奈良へた。最近は仕事が忙しいので、旅行に行行きます。どちらも古い町です。いつも一くことができません。来年はどこかへ行人で行きます。 きたいです。

(26)Aさんについて正しい説明はどれですか。 1.今外国に住んでいます。 2.韓国人の友達がたくさんいます。

3.外国へ行ってその国のおいしい物を食べるのが好きです。 4.一度韓国へ行ってみたいと思っています。

(27)一人で旅行する人はだれですか。 1.AさんとBさんです。 2.BさんとCさんです。 3.BさんとDさんです。 4.CさんとDさんです。

4

(28)4人について正しい説明はどれですか。 1.Aさんは去年いろいろな国へ行きました。 2.Bさんは北海道でたくさん写真をとりました。 3.Cさんは旅行があまり好きではありません。

4.Dさんはきれいな町が好きなので、京都や奈良へ行きます。

問題 3

次の文章を読んで問題に答えてください。答えは1.2.3.4の中から一つ選んでください。 私はいつも、今日できることは今日したいと思っています。たとえば、今日が11月1日で、11月5日までにださなければならないレポートがある場合は、できるだけ今日書いて2日に出したいと思います。でも、時々書いている途中で急に用事ができたり、体の具合が悪くなったりして、最後まで書けないことがあります。そして締め切りに間に合わないこともあります。私と反対に、恋人の百恵さんは、明日できることは( A )と言います。でも、レポートは必ず締め切りまでに出しています。なぜでしょうか!?

(29)( A )に入る文はどれですか。

1.今日できる 2.今日したい 3.今日したくない 4.今日できない

(30)文章の内容と合っているのはどれですか。

1.レポートは締め切りの5日前に出した方がいいです。

5

2.わたし(=筆者)がレポートを書いている時は、いつも急に用事ができます。 3.百恵さんはレポートの締め切りに間に合わなかったことがありません。 4.わたし(=筆者)と百恵さんは考え方が似ています。

問題 4

次の文章と表を見て、問題に答えてください。答えは1.2.3.4の中から一つ選んでください。

10年前、私は大学生でした。あの頃は携帯電話は珍しくて、とても高かったです。だから私は携帯電話を持つことができませんでした。友達の中でも持っている人が少なかったです。でも、今はほとんどの人が持っています。もちろん私も持っています。携帯電話と言いますが、日本ではぜんぜん電話をかけずにメールだけする人もいるそうです。下の表は携帯電話の世界普及率です。2000年に約12%だった普及率が10年間で約( A )倍になりました。今では普及率が100%以上の国もあるそうです。

年 2000年 | 2007年 2008年 2009年 2010年

普及率 約12% | 約50% 約61% 約69% 約70% (31) ( A )に入る数字はどれですか。 1.2 2.3 3.6

6

4.10

(32)文章の内容と合っているのはどれですか。

1.10年前は、ほとんどの大学生が携帯電話を持っていました。 2.日本では、携帯電話で電話をかけない人もいるそうです。 3.携帯電話の世界普及率はどんどん下がっています。

4.今では世界の人口より使われている携帯電話の数の方が多いです。 3 漢字問題

A 次のひらがなの漢字を、それぞれ1.2.3.4の中からひとつ選んでください。

問題1 ごご3時はんにしゅっぱつします。

(33)ごご 1.午後 2.五後 3.工後 4.千後 (34)はん 1.半 2.主 3.間 4.八 (35)しゅっぱつ 1.出発 2.出送 3.出初 4.出門

問題2 あした、てんきがよかったらどうぶつ園に行きたいです。 (36)てんき 1.元気 2.立気 3.天気 4.光気 (37)どうぶつ 1.同物 2.動物 3.堂物 4.頭物

問題3 このスーパーは、にくとやさいがやすいです。 (38)にく 1.魚 2.肉 3.米 4.鳥 (39)やさい 1.野花 2.野茶 3.野薬 4.野菜 (40)やす 1.近 2.青 3.安 4.低

問題4 きょうの授業で日本語のうたをならいました。 (41)うた 1.音 2.歌 3.声 4.味 (42)なら 1.習 2.究 3.知 4.楽

7

B 次の漢字の読み方を例のようにひらがなで書いてください。 (例) 書いて 例:か

まちがいの例:かい かいて 問題1 子供のころ、よく山や川であそびました。 (43)山 (44)川

問題2 東の空が明るくなってきた。 (45)東 (46)空 (47)明

問題3 母は病院で働いている。 (48)母 (49)病院

問題4 夏休みは毎日図書館で勉強します。 (50)夏 (51)毎日 (52)図書館

4 記述問題

A 例のように 適当な言葉を入れて文を作ってください。 の長さと言葉の長さは関係ありません。 ローマ字で書いてはいけません。

(例)問題: きのう、 で くつを 。 (A) (B)

8

答え: (A) デパート (B)かいました

(53)ゆうべは を ませんでした。 (A) (B) (54)A:学校の勉強はどうですか。

B: ですが、 です。 (A) (B)

(55) によると、きのう大阪で そうです。 (A) (B)

B 例のように3つの言葉をすべて使って、会話や文章に合う1つまたは2つの文を作りなさい。 3つ以上の文を作ってはいけません。 言葉の順番を変えてはいけません。(1-2-3) 他の言葉を使ったり、言葉の形を変えてもいいです。 ローマ字で書いてはいけません。 (例) 問題:

A:いつ日本に来ましたか。

B:[ 1.4年 2.日本 3.来る ]。 A:そうですか。

答え: 4年前に日本に来ました。

(56)田中:ヤンさん、あしたいっしょに映画を見ませんか。 ヤン:ええ、いいですね。

田中:じゃあ、[ 1.12時 2.駅 3.会う ]。 ヤン:12時ですね。わかりました。

(57)A:ないか飲み物はありませんか。

B:[ 1.れいぞうこ 2.ジュース 3.入る ]。よかったらどうぞ。

9

A:ありがとうございます。

(58)A:[ 1.赤い服 2.着る 3.どなた ]。 B:あの人は高橋さんです。

(59)A:[ 1.暑い 2.窓 3.あけるB:どうぞ。かまいませんよ。

(60)先生:あしたは10時からテストをします。

[ 1.ぜったい 2.遅れる 学生:はい、わかりました。

]。 3.ように]。

10

因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容

Copyright © 2019- yrrf.cn 版权所有 赣ICP备2024042794号-2

违法及侵权请联系:TEL:199 1889 7713 E-MAIL:2724546146@qq.com

本站由北京市万商天勤律师事务所王兴未律师提供法律服务